宇宙エレベーター講演会を開催

2012 年 5 月 30 日

最近とみに社会的な認知を獲得しつつある宇宙エレベーターですが、今年最も大きな話題となっている大林組様による宇宙エレベーター構想について、担当された技術者の方に直接お話をお聞きする講演会を開催します!6月16日(土)に、東京水道橋の日本大学法学部にて、世界最先端の宇宙エレベーター構想を!(参加費無料!、どなたでも参加できます。ただし会場席数には限りがありますので(300席)ので、満席の場合はご参加をお断りする場合があります)

おかげさまで、90名の方のご参加をいただき、無事終了いたしました
ありがとうございました

 主 催 : 一般社団法人 宇宙エレベーター協会
協 力 : 日本大学法学部
日 時 : 2012年6月16日(土) 15:00~17:30
終了後、近隣で懇親会実施予定(場所調整中)
会 場 : 日本大学 法学部 10号館1011講堂
JR中央線 水道橋駅 東口(御茶ノ水側) 徒歩3分
日本大学法学部案内図 : http://www.law.nihon-u.ac.jp/access/
JR水道橋駅 校内図 : http://www.jreast.co.jp/estation/stations/891.html

会費等 : 参加費は無料 (事前の申し込みなどは不要ですので、直接会場へお越しください)
懇親会 : 講演終了後。近隣で開催(参加費実費、会員のみ)

※今回は、印刷物による事前資料配布/当日資料配布は行いません。

予定内容:
・大林組の宇宙エレベーター建設構想 : 株式会社 大林組 技術本部 石川洋二氏
その意義、目的、基本設計指針、前提を踏まえ、「宇宙エレベーター」の全体像、必要施設、施工、ケーブル挙動、工程、コストなどについて。

 ・宇宙エレベータと海洋法・航空法:日本大学 法学部 甲斐教授
宇宙エレベータは海洋上に地上基部を設置し、大気圏を通して立ち上がらなければならない。その結果、海洋法や航空法の制約の下に建設される必要があるので、宇宙エレベータの設計もそうした法的規制に対応しなければならない。その概要を報告する

・宇宙エレベーター技術競技会:JSEA 大野
大学等で制作している宇宙エレベーターの試作機が、上空1,200mに係留された気球に張られたロープやベルトの上を昇降し速度や性能を競う、宇宙エレベーター技術競技会についての説明。

 

宇宙エレベーターに関心のある方は、是非ここでしか聞けない宇宙エレベーターに関する講演をお楽しみください!
JpSEC | by ShimojoZenshi

JpSEC2011 第4回宇宙エレベーター学会開催

2011 年 11 月 24 日

2008年より毎年宇宙エレベーターに関連する様々な話題、最新事情が扱われる宇宙エレベーター学会。今年は1日での開催として12月11日(日)に、東京は水道橋の日本大学法学部にて開催されます。

学会には約60名、懇親会には40名の方にご参加いただき、無事終了しました。
これまで2日間にて開催してきたJpSEC;Japan Space Elevator Conferenceですが、今後は年2回程度の開催を目論み、1日での開催としていきたいと思います。場所は昨年同様、JR水道橋駅そばの日本大学法学部にて!
またプログラムの最後にはライトニングトーク(3分間のショートプレゼンテーション)も行います。宇宙エレベーターに関連して「こんなアイディアはどうか?こんなことを考えてみた!」というかたは当日朝より先着順で募集しますので、是非この機会に発表してみてはどうでしょうか?

主 催 : 一般社団法人 宇宙エレベーター協会
協 力 : 日本大学法学部
日 時 : 2011年12月11日(日) 9:00~17;00
終了後、同じ建物内で懇親会実施予定)
会 場 : 日本大学 法学部 3号館350教室(入口4階
JR中央線 水道橋駅 東口(御茶ノ水側) 徒歩3分
日本大学法学部3号館案内図 ; http://www.law.nihon-u.ac.jp/about/consult/images/3goukan.pdf
JR水道橋駅 校内図 ; http://www.jreast.co.jp/estation/stations/891.html

会費等 : 参加費は無料
懇親会 : プログラム終了後。会場3号館地下談話室にて開催(参加費実費)

※今回は、印刷物による事前資料配布/当日資料配布は行いません。ただし講演資料、講演撮影動画は、会員向けに後日本HP上からダウンロード等閲覧出来るようになる予定です。

予定内容:
・ 宇宙エレベーター技術競技会 JSETEC 2011 実施報告 ~高橋/JSEA
・ 宇宙エレベーター技術競技会 JSETEC 2011 参加報告 ~チーム奥澤
・ 宇宙エレベーター技術競技会 JSETEC 参加クライマーの技術動向 ~奥澤/JSEA
・ 宇宙エレベータークライマー試験装置について ~津國/神奈川大学江上研究室
・ 宇宙エレベーター技術競技会 JSETEC 2012 企画発表 ~大野/JSEA
・ 欧州 宇宙エレベーター技術競技会 EuSEC 2011 参加報告 ~日本大学 理工学部 青木研究室
・ 宇宙エレベーターを巡る法的問題について ~日本大学 法学部 甲斐教授
・ IAC Space Elevator Ground System解説 ~土田フェロー/JSEA
・ 理科教育における宇宙エレベーターの活用について ~東海大学 理学部 佐藤講師
・ 昇降機の技術動向からみる宇宙エレベーターの技術的検討(仮題) ~日本大学 理工学部 青木教授
・ 宇宙エレベーターの核廃棄物投棄利用について ~斉藤/JSEA
・ 地球規模のエネルギー危機や未曾有の自然災害に対処できるもの
-太陽発電衛星とマイクロ波送電- ~日本大学総合科学研究所 高野教授
・ 関連宇宙関係の講演(宇宙トイレ他、現在調整中)
・ライトニングトーク(当日受付講演者による)

ライトニングトークは一人3分間の短い時間でのプレゼンテーションです
もう宇宙エレベーターに関連する事なら、ご意見、アイディアなんでもござれ。当日朝から発表者を募集しますので、皆に聞いてもらいたいこと、考えてもらいたいことがあるのであれば、是非!(短いプレゼンのため、プロジェクターの利用は原則なしを予定しています。トークと黒板などをご利用ください)

宇宙エレベーターに関心のある方は、是非ここでしか聞けない宇宙エレベーターに関する講演をお楽しみください!

JpSEC | by ShimojoZenshi
TOPへ