2017/11/08

JpSEC 活動報告

東京工業大学でシンポジウム「宇宙エレベーターの実現可能性と未来への道」開催

 東京工業大学では「国際的リーダーシップを発揮できる創造的人間の育成」という教育目標に向けて学生を支援する取り組みがなされている。その一環として今月1日、学生主導で「宇宙エレベーターの実現可能性と未来への道」をテーマにシンポジウムが開催された。外部からの講師として、当協会のフェローである大林組の石川洋二氏と大野修一会長が招かれた。

シンポジウムは、前半に二氏の宇宙エレベーターの概要と何故開発がすすめられているのかについての説明がされ、後半では学生代表および会場の学生からの質問に答えるという形式で行われた。

盛況だった全体の様子
プレゼンする(左から)石川氏と大野会長

 後半は カーボンナノチューブなど適した材料の開発状況、安全性、法律・条約・権利問題の3つのテーマがあげられ、学生として疑問を提起し、パネリストが答えるという形式のディスカッションが行われた。

- カーボンナノチューブの開発状況はどうなっていますか

 理論強度では150GPという値もあるが、実験でその強度が得られるまでにはなっていない。また、長さについてもまだ数センチ程度にしか到達していなくて、何らかのブレークスルーが必要。特性については宇宙空間での暴露実験なども行われていて進行中だ。良いニュースは入ってきているが、そういう良い結果を積み重ねていくしかない。ところで、材料は、CNTに拘るわけではない。十分な強度が得られる素材が出現すれば良い。

- 安全性は考えられているのですか。 飛行機などがぶつかったりしないのですか

 安全性は基本的なことで様々な側面が考えられている。現在クリティカルと考えられているリスクが三つある。大気圏内、宇宙空間での衝突、自然災害そして大気圏外の放射線などの現象。飛行機がぶつかる心配は人的社会的課題であり技術者としてはコントロール可能だと考えている。むしろデブリといわれる浮遊物などとの衝突が課題。回避が基本だが防御も含め研究されている。大気圏内の自然災害は、全長10万kmに対して10kmにおける影響なので構造全体に及ぼす影響は相対的に少ない。但し地球側の重要な施設などもあり無視できるものではない。あまり話題にならないが雷の直撃は問題になるだろうと考えられて研究されている。宇宙空間での放射線についてはテザーケーブルに対する影響は先に話した暴露実験で研究中。ただし施設、設備、そして人体への放射線対策は必要とわかっているものの、まだ進んでいない。バンアレン帯を突き抜けるわけだからかなり困難な開発になるだろう。

なお、クライマーの事故の場合は比較的簡単だとこと。大気圏再突入のようにスピードを熱に変換する必要がないため、単に落とせばすむと考えられていて、アニメの大気圏落下のように玉になって落ちる必要はないそうだ。この説明の時、想像と違ったのだろうか、会場からは笑いが出ていた。

学生代表として質問した(左から)中条太一さんと春野絢さん

- 宇宙エレベーターって誰のものなのですか

 統べる法律などない。例えば静止軌道上の設置場所の占有権についての法律はない。宇宙エレベーターを構造物としてあつかう建築基準法が適用されるとは思えない。議論さえほとんどなされていないのが現状。技術者が議論の主体にならず実現性と経済的メリットが見えてこないと進まない側面だろう。ということで、推察として、おそらく国の政府、自治体、国際機関、様々な分野の企業、投資家などが集まって開発、建設および運営がなされることになるだろうというはなしが提供された。建設する会社のものになることはありえない。例えば大林組は発注者から施設の建設を受注することを目標にしているのであって、機械設備などを制作するものではなく、ましてや財務、運営といった側面まで手を広げようとしているものでもない。記録上の所有者は、株式保有者、債権保有者になるだろう。そういうように推測すると、誰が所有するかという議論にはならないですね。誰が、計画・実施するかという議論が先にくるだろう。

予定のディスカッションに続き、会場との質疑応答では、宇宙におけるインフレイタブル構造(空気などを注入することにより膨らませて、膜の内圧により構造を支持して使う膜構造物)の研究は進んでいるのかといった専門的質問もあり、強い関心が感じられた。

最後の学生からのコメントで、宇宙エレベーターが夢物語ではなく実現可能なテーマであることが認識できたこと。実現には技術開発だけではなく様々な分野の英知が必要であることがわかったことなどがあげられた。
また、演者、学生の両方からの、世代をまたぐ壮大なプロジェクトであり、現在の担い手から、将来の担い手へ連なっていかねばならないという発言で締めくくられた。

や運営に携わったり、積極的に参加してくれたりした学生たち