宇宙エレベーター × プログラミング教室(SEEE) 実施報告
昨年度より進めている宇宙エレベーター × プログラミング教室(SEEE)の様子をご紹介致します。
本教室では、「宇宙エレベーター」の仕組みを学びながら、プログラミングの体験ができる場として、下記のようなプログラムを実施しており、幅広い年齢の小学生が参加し、 親子で一緒に取り組む様子も多く見られ、 子供たちの好奇心旺盛な眼差しや笑顔がとても素敵で印象的でした 。
特に実験時は、動き出したクライマーを見守る目が一斉に集まり、 成功したときには自然と拍手や歓声があがる場面もありました。
今後も開催を予定していますので、ご興味あれば、ぜひご参加ください。
■イベント概要
開催日:2025年3月8日(土) 各回90分で計4回開催
場所:神奈川大学 横浜キャンパス
対象:小学生(保護者同伴可)
参加者数:小学生36名、保護者を含め総勢約80名


■プログラムの流れ
①宇宙エレベーターの講義
冒頭に神奈川大学の講師による宇宙エレベーターの構造や仕組みの 説明、昇降にかかる時間などの質疑応答
②ロボット製作とプログラミング
1. LEGOクライマーの組み立て
LEGOパーツによる昇降ロボット(クライマー) を保護者と相談しながら組み立て作業
2. ブロックプログラミング体験
マイコンへの自作プログラムインストールとクライマー動作準備
※ 初めて触れるプログラミングに戸惑いつつ保護者と相談して取り組 んでいました。
3. テザー登頂チャレンジと応用
完成したクライマーのテザー取り付けと昇降実験
※「うまく動いた!」「もっと速くできるかな?」といった声も。 設定を変えたり自由に工夫を加えたりと楽しく実験
■参加者の声(アンケートより)
「プログラミングの場面では少し戸惑うこともありましたが、 スタッフの方が親切に教えてくださいました」
「講義、組み立て、プログラミング、実験と盛りだくさんで、 飽きずに楽しめました。また参加したいです」
「お兄さん・お姉さんに教えてもらいながら、 子どもが楽しんで取り組んでいました」
■出張ワークショップのご案内
本教室で実施した宇宙エレベーターの解説と、 LEGOロボットを使ったプログラミング体験は、 出張形式での開催も可能です。
学校や学童、地域イベント、科学館など、ご希望の場所・ 対象に応じてプログラムを調整いたします。
・対象年齢や人数に合わせたカリキュラム構成が可能
・会場に応じた機材・スタッフの派遣対応
・内容や時間も柔軟にご相談いただけます
「宇宙の夢」と「科学の楽しさ」 を届ける出前授業にご関心のある方は、 お気軽に宇宙エレベーター協会までお問い合わせください。
■会場の様子


■SEEE実施報告書(2025/3/8開催)